光藤 佐 展 -陶芸-

板室温泉大黒屋では、9月1日(金)より9月26日まで、光藤 佐 展を開催いたします。光藤さんは、1962年兵庫県生まれ。京都府立陶工職業訓練校専攻科卒業、十代の頃から職人として窯業に携わった後、京都精華大学美術学部にて西洋における素描技法を中心に学びました。卒業後語学留学も含めヨーロッパを旅して帰国後、京都の料亭の専用窯場で職人として働きます。その後独立し陶芸家として活動を始め、2004年に現在の拠点となる兵庫県朝来市に工房と穴窯を築き、粉引、刷毛目、白磁、絵唐津、赤絵、黒釉、三島手、安南手、瑠璃釉、イッチン等、様々な手法で多様な器を制作されています。懐石料理屋さんで働いた経験から、使いやすく盛り付けたときに美しい、‘食器’ つくりを主に、花器、酒器、茶器、そして陶芸家として独立後から長年続けている書と短歌を嗜み、その創作は多彩な広がりを続けています。大黒屋では初めての個展となる本展では、お皿、鉢、飯碗、湯呑み、蕎麦猪口、汲み出し、片口、酒器など大小さまざまな日常のうつわと花器、茶碗などをおよそ170点展示。一部の作品を除いては、昔ながらの穴窯で制作されており1点1点違う表情のうつわが魅力です。また光藤さんならでは墨彩画の作品も8点展示いたします。この機会にご高覧いただけたら幸いです。

 


しえんギャラリー

しえんギャラリー

時間:09:00~17:00

北の館 1F

旅館より徒歩5分4階建の北の館1階のギャラリー
大黒屋が支援する作家の作品を主に展示しております。

倉庫美術館-菅 木志雄-

菅 木志雄 倉庫美術館

時間 : 10:00から約1時間(要予約)

料金 : 500円

アーティスト菅木志雄の作品のみを常時展示している美術館です。
スタッフが庭の作品などもあわせて毎日案内しています。

現代アートと大黒屋
なぜアートなのか それは アートの持つエネルギーが我々の持つ美意識に働きかけてくれるからです 日常忘れかけている心の美に気づきそれに触れるとき・・・ 我々は本当の自分に出会えるのではないでしょうか 浴衣姿になってアートに触れる・・・ 美術館では味わえない開放感と 一筋の緊張感・・・ そこにこそ 本来の心地よさがあるように思います 板室の自然とアートが調和する空間で心身ともにリフレッシュしていただきたい それが大黒屋の願いです

なぜアートなのか
それは アートの持つエネルギーが我々の持つ美意識に働きかけてくれるからです
日常忘れかけている心の美に気づきそれに触れるとき・・・
我々は本当の自分に出会えるのではないでしょうか
浴衣姿になってアートに触れる・・・ 美術館では味わえない開放感と
一筋の緊張感・・・ そこにこそ 本来の心地よさがあるように思います
板室の自然とアートが調和する空間で心身ともにリフレッシュしていただきたい
それが大黒屋の願いです