長沼泰樹・宮澤有斗 -木工・陶芸-

板室温泉大黒屋では、2025年8月1日(金)より9月1日(月)まで、「長沼泰樹・宮澤有斗展  木工・陶芸 」を開催いたします。
埼玉県北本市を拠点に活動する木工作家・長沼泰樹は、「空間に寄り添う静かな道具」としての家具を制作しています。一冊の本『家具と人』との出会いから2011年に木工の道へ。品川の職業訓練校で学んだ後、傍島浩美氏に約10年師事。2024年に独立し、現在は自宅と川口の工房を行き来しながら、椅子やテーブル、収納家具、日用品などを手がけています。ブラックチェリーやナラといった広葉樹を用い、オイル仕上げや石鹸仕上げによって木の質感や経年変化を活かしています。「ほぞ」や「ありざん」といった伝統技法を取り入れる一方で、「ノックダウン」と呼ばれる分解可能な技法も採用し、現代の暮らしに調和する家具を生み出しています。構造の強さはあえて見えない裏側に込め、外観には静かな輪郭と余白を残します。直線的で削ぎ落とされた形は、主張しすぎず、それでいて確かな意志を宿しています。北欧に根ざした家具デザインや静謐な絵画表現に通じる美意識を取り込み、過剰な装飾を避けた静かな佇まいを追求しています。さらに登山やアウトドア文化から派生した「ウルトラライト(UL)思想」にも共鳴。最小限の構成で最大限の機能と美を引き出す発想は、家具の厚みや重量、影の落ち方にまで反映されています。今回は二人展に合わせ、展示台や特製ウォールラック、スツールやベンチなども展示いたします。
栃木県益子町に生まれた陶芸家・宮澤有斗は、陶芸家・宮澤章を父に持ち、素材と真摯に向き合いながら、手の痕跡を尊ぶ表現を追求しています。岩手大学教育学部を卒業後、父とともに制作を続ける一方で、陶ISMなどを通じて作品を発表。卒業直後には個展を開き、若くして注目を集め、益子に拠点を築きました。大黒屋とのご縁は、父・章の紹介によるものでした。4年間、陶芸家としてではなく宿のスタッフとして働いた経験は、「器から離れること」を体験され、創作に新たな視点と深みをもたらしました。宿の日常に触れた時間は、器が暮らしの中でどう息づくかを考える大切な契機ともなりました。
近年は「釉薬と土を焼締める技法」を主軸に、「痕定手」と名付けた作品群を展開しています。自然灰や焼成によって現れる土の質感や痕跡は、手の痕と重なり、余分な装飾を排した造形に静謐な存在感を宿します。日々の土づくりを欠かさず、「曖昧さ」や「変化する人生」をそのまま器に託す姿勢は、使い手との時間を育む余白を残しています。本展では、花器を中心に、カップや鉢、お皿など、約150点の焼締め作品を展示予定です。
木工と陶芸、同世代の二人が語り合いながら大黒屋の空間を紡ぎ上げました。
木と土、それぞれの素材が響き合う静かで確かな佇まいを、この機会にぜひご高覧ください。


倉庫美術館-菅 木志雄-

菅 木志雄 倉庫美術館

時間 : 10:00から約1時間(要予約)

料金 : 700円

アーティスト菅木志雄の作品のみを常時展示している美術館です。
スタッフが庭の作品などもあわせて毎日案内しています。

現代アートと大黒屋
なぜアートなのか それは アートの持つエネルギーが我々の持つ美意識に働きかけてくれるからです 日常忘れかけている心の美に気づきそれに触れるとき・・・ 我々は本当の自分に出会えるのではないでしょうか 浴衣姿になってアートに触れる・・・ 美術館では味わえない開放感と 一筋の緊張感・・・ そこにこそ 本来の心地よさがあるように思います 板室の自然とアートが調和する空間で心身ともにリフレッシュしていただきたい それが大黒屋の願いです

なぜアートなのか
それは アートの持つエネルギーが我々の持つ美意識に働きかけてくれるからです
日常忘れかけている心の美に気づきそれに触れるとき・・・
我々は本当の自分に出会えるのではないでしょうか
浴衣姿になってアートに触れる・・・ 美術館では味わえない開放感と
一筋の緊張感・・・ そこにこそ 本来の心地よさがあるように思います
板室の自然とアートが調和する空間で心身ともにリフレッシュしていただきたい
それが大黒屋の願いです